江戸時代では正式名称が「でぇく」でした(旭川近郊の工務店ならミヤザキホーム)

はい、どーも!

長期天気予報を見たのですが
どうやら7月13日あたりまで天気が悪い!?
東川の現場で塗装作業が残っていたり
名寄の現場で左官仕上げが残っていたり
東光では建て方作業(柱・梁等の骨組みです)の真っ最中だったり
宜しく無いですねぇ

 

特に左官屋さんは天候が悪いと、どんどん先延ばしになるので
「工期がぁぁ~」と悩ましい事になってしまいます

 

え? 左官屋ってなんで「左官」って言うの?「右官」は無いの?
良い質問です。お答えしましょう

 

そもそも「左官(主典)」とは律令制度における四等管制の位のひとつで
宮中の土木部門に属(さかん)している塗り壁職人を指します

皇居には官位が無いと入れないのです

 

そして「右官」は現在の大工さんの事で
土を使う「左官」と対になる「木」を扱う職人さんの事なんですが
元は土木工事に近い職業でした

でも7世紀(飛鳥時代)には「大匠」(おおたくみ・だいく)と言う木工職種がすでにあったので
いつのまにやら統合したのではないかと思います

そして現在の「大工」って呼び名が定着したのは江戸時代の事なんです。

 

ちなみに「大匠」の部下で「小匠」も存在しました
地鎮祭で神主さんの祝詞を聞いていると
ちゃんと「おおたくみ・こだくみ~」と言ってます
倖田來未と続けて欲しい

 

ちょっと意外なのは
宮本武蔵著 五輪書に「大工の心得」って一文があって
1 仕事が曲がらない事。
2 留めを合わせること。
3 かんなでよく削ること。
4 やたらに磨き立ててごまかさないこと。
5 後で歪まないこと。
と あったりします

 

現代の大工さんにも教えておきたい一文ですね

 

でも二天一流とどう関係があるのか 実は私わかりません後の先

 

あれ?左官じゃなく 大工の話になっちゃった

 

さて今日は

雨の中、ガス屋さんが床下暖房用パイピング作業と

 

昨日の出来事ですが

当社社長がLIXILの「住宅施工例コンテスト」で敢闘賞を頂きました。

来年は 狙え最優秀賞!北海道から世界へ!

って感じですね

 

そうそう
現在、日本には名字が「大工」さんの方が、およそ1300人居る様です
全国順位は6886位とのこと

ちなみに名字の多さで日本は世界ランク2位
アメリカの150万に次ぎ 27万種類の名字があるらしいです
漢字宗主国 中国で2万4千種程度しか無いってのも意外ですね