ヒトの消化器は融点の高い脂肪も消化する能力がありますが(旭川近郊の工務店ならミヤザキホーム)

はい、どーも!

今日は久しぶりに雨が降らない様なので

道南杉貼りの下準備として 板の切り口を直角に切り落としてました

当社では、外壁に杉板を貼る場合

普通の塗料ではなく、「木材防護保持剤

天然素材のみの原料で土壌・水質汚染が無く

塗料のように剥がれる事もないので、後々塗り直し不要な逸品です

大工さんが外壁を貼る前に切って塗っておかないと

せっかくの保持剤が塗れない箇所が出来てしまいますので

大事な作業です

 

と 社長!僕仕事してますよ!アピールしておいて

 

気分的には「来週名寄の現場帰りにジンギスカン買って帰ろーっと」と

 

なんてったって

人間の体温はだいたい36℃前後、でも羊肉の脂の融点は44℃

8℃も違うので、腸内に入った脂は溶ける前に排出されちゃう

まあ!なんてヘルシーでしょう!(大嘘)

 

 

今日のウンチク はっじまっるよー

さて、道民なら日常食とも言えるジンギスカンですが

なんで食べるようになったかと言いますと

大正時代、着物から洋服に変わり、軍人で防寒服作成などと需要が高まったのですが

第一次世界大戦が始まり、英国が羊毛を軍需品に指定、日本は輸入出来なくなりました

そこで政府は国策として軍服や軍の毛布調達のため

「羊毛がないなら育てちまおうぜ!」

と札幌月寒や滝川など5ヶ所で100万頭計画をブチ上げました

その際、羊毛だけではなく羊の活用方法として、食べ方の研究が始まったって訳です。

でも「羊肉は臭くて食べられたもんじゃねぇ」って事で

醤油・酒・唐辛子・ネギ等々でタレを作り、タレに漬けながら金網で焼いたそうです

結果「安い割には美味い肉」料理として広がりました

 

ちなみに 松尾政治って方がジンギスカンを食べたときに

「これは商売になる!」

とリンゴや玉ねぎを使って肉を漬け込んだ「松尾ジンギスカン」を作り

真似されて別の味になるくらいなら、ノレン分けしてやんよ!となったみたいです

道理で全道あちこちに松尾~が存在する訳ですねぇ

 

さて今日は

ユニットバスの枠取り付けと

屋根の上のバイオリンサーモバリア敷きです

 

グラスウールなどの断熱材は「伝導」と「対流」に効果があるんですが

「輻射」には効果がありません

そこでこの「輻射」しまくっちゃうサーモバリアを貼って

相乗効果がモアベターって事ですね

 

 

そうそう

ジンギスカンの名前の由来は駒井徳三(満州国の総務長官)が

羊肉と言えばモンゴル料理 モンゴルと言えばジンギスカン 

ジンギスカンと言えば義経伝説もあるし 日本人に馴染むんじゃね?って名付けたと言われています

 

そして漢字で書くと 成吉思汗

漢文で読むと「成レ吉 思レ汗」吉成りて汗を思う

日本語に訳すと

「吉野が成って汗(水干)を思う」

水干というのは静御前が着ていた白拍子のことで、義経がいつも想っていた女性が静御前

義経が静御前と吉野で別れる時に、再会を誓い合った場面の歌・・・・・

 

ってか 「人の名前を勝手に漢字にして他人の恋バナにするんじゃねーよ」

とチンギス・ハーンに怒られそうですね

 

♪Dsching, Dsching, Dschingis Khan He Reiter, ho Reiter, he Reiter, immer weiter♪